つながって、災害に備える
スマート
サプライEC
あなたの市町村の
支援物資供給業務をアップデート
コンセプト動画
MOVIE
お知らせ
NEWS
物資支援に役立つブログ・イベント紹介
BLOG
2021/12/27
イベント
被災自治体のリアルを知り、未来を考える「スマートサプライECつながるTV」第1回を開催しました!
2021/11/05
イベント
「スマートサプライECつながる TV」12月からオンラインで始まります!
スマートサプライECとは
ABOUT SSEC
いつ起こるか分からない自然災害に備え、平時からつながりあい災害に備えあう仕組み、つながって、災害に備える”つながる備災”「スマートサプライEC」。 災害協定企業との連携による支援物資供給業務をデジタルの力でアップデート。 「自治体の防災担当になったけど、何をどうすればよいか分からない」、そんな災害未経験の方でも、簡単な操作だけで、避難所など現場の状況に合わせた適切な支援物資の供給を実現します。
できること
WHAT YOU CAN DO
01
過去の災害知見による「テンプレート」で発注
たとえば避難所の人数を入力するだけで、過去の災害知見データから、具体的な商品と数量をご提案。商品の画像や仕様を画面上で確認でき、災害未経験でも安心。発注ロスを防ぎ、災害時の廃棄や余剰を発生させません。
02
リアルタイムで「発注~納品」を一元管理!
今までFAXなどで送っていた発注情報をデジタル化することで、ご担当者の負担や発注ミスを大幅に軽減。進捗を「見える化」し、ストレスなく発注管理ができます。
03
平時から「運用トレーニング」が可能
普段の防災訓練などでも災害協定企業との支援物資供給業務を体験ができるので、より実効性のある対策が可能に。平時から全国の自治体、災害協定企業、地域とつながり、いざという時も安心です。
実証調査協力市町村の声
CASE STUDY
以下の市町村の皆様のご協力を得て、実証調査を行っています。
新潟県、長岡市、加茂市、妙高市、魚沼市、見附市、湯沢町、弥彦村、南房総市、神戸市、熊本市
楽天やアマゾンのようなECサイトと同じような感覚で直感的に発注ができるので、初めて使う職員でも問題なく発注操作ができて助かります。
電話やFAXでは、災害時に回線が埋まってうまく連絡を取れないことがあったので、オンラインでの発注はとても助かります。
災害時には、何を発注したかがわからなくなってしまい、二重発注になったり、清算時に困ることがあるので、発注記録が残る点はありがたいです。
過去の災害経験を基に作られた、災害のシチュエーションごとに必要な物資を簡単に発注できるテンプレートは、災害経験のない職員でも発注ができるのでとても助かります。
避難所などの災害現場から直接必要な物資の情報を入力でき、災害対策本部では決済するだけで発注が完了するので、災害対策本部の負担を減らすことにもつながりありがたいです。
運営団体
OPERATING ORG
自治体向けスマートサプライECの料金プラン
PRICE
自治体の皆様へ
ランニングコストを抑えて快適に機能を利用できます。
無償
プラン
有償
プラン
価格
0
12
万円/年
1
EC基本機能
発注先企業
無制限
無制限
物資の届け先の登録数
1ヶ所
無制限
ログインアカウント数
1つ
無制限
発注・配送状況の確認
テンプレート
公開テンプレート
2
承認機能
備蓄管理機能
3
独自レポート購読
オンライン研修
市町村合同訓練
4
※1 都道府県や政令指定都市、人口50万人以上の都市の基本料金は別途お問い合わせください。
※2 オプション機能を加えることで、自治体独自のテンプレート作成機能を使用することができます。(有償プランのみ)
※3 オプション機能を加えることで、利用可能になります(有償プランのみ)。 災害時の商品検索機能で、備蓄品を先にヒットさせることができます。
※4 市町村・企業合同訓練は、広域災害を想定し、同日に複数の市町村と企業で物資の受発注訓練をオンラ イン上で行うものです。これにより、災害時に各市町村や企業で起こり得る課題を事前に把握し、改善へと つなげることができます。
※ 「オプション機能」の料金や詳細については、以下フォームよりお問い合わせください。
ご利用の流れ
FLOW OF USE
無償プラン
お申込み
登録完了
オンラインで
ご説明
ご利用開始
よくある質問
Q&A

現在、コメリの他、複数の企業に発注ができるように準備中です。その他、様々な企業に登録いただくことが可能ですので、貴自治体と災害支援協定を締結している企業などで、スマートサプライECに登録してもらいたい企業などがありましたらおつなぎください。

スマートサプライECは自治体から企業への発注などの情報伝達を容易にするための連絡ツールです。物資の売買契約は従来通り、各自治体と企業の間で行われることになります。

企業によっては、協定を結んでいる自治体にのみ物資の供給が可能な企業と、協定を結んでいなくても物資の発注が可能な企業があります。基本的に、ログインをしていただくと、供給可能な企業の物資のみが表示されるようになっています。

内閣府システムは、国や県に対して市町村の備蓄状況や物品調達状況等を共有することで、大規模災害時などに国や県によるプッシュ型支援を円滑に受けることが可能になります。対して、スマートサプライECは、市町村などが直接的に企業に物資の発注するために使うものですので、使用用途が異なります。

お問い合わせフォームからお問い合わせをお願いします。スマートサプライECに登録いただく流れを、個別にご連絡をさせていただきます。

現段階では連携出来ていませんが、今後、連携できるように調整を進めています。

お問い合わせ・お申込み
CONTACT

お問い合わせ内容の種類について、教えてください。

例:03-1234-5678 ハイフォンを入れて、半角でご記入ください。

ご連絡を差し上げますので、[email protected]からのメールを受け取れるように設定をしていただきますようお願い致します。

このページをどこで知りましたか?